よくあるご質問
立地について
「八ヶ岳高原海の口自然郷」は何県にあるのですか?
長野と山梨の県境、八ヶ岳連峰の東山麓に位置し、住所は「長野県南佐久郡南牧村海の口」です。南は、清里高原がある山梨県北杜市、東は高原野菜で有名な長野県川上村、北は小海町、西は八ケ岳を境に茅野市と接しています。最寄駅はJR小海線の野辺山駅です。
小海線は、山梨県の小淵沢町と長野県の小諸市を約2時間で結ぶ路線です。小淵沢駅から野辺山駅までは高原列車として有名で、清里駅と野辺山駅の間にはJR線の最高地点(1,375m)があります。
南牧村はどのような所ですか?
高原野菜(レタス、キャベツ等)と酪農、観光の村です。前述の野辺山駅、国立天文台野辺山宇宙電波観測所・太陽電波観測所があり、2011年には沖縄県石垣島、岡山県美星町とともに日本三選星名所に選ばれました。また100㎞ウルトラマラソンも開催されています。
南牧村ホームページ
「海の口」という地名には、なにか由来があるのですか?
諸説ありますが、昔々、硫黄岳の一部が崩壊し千曲川と相木川がせきとめられ、この辺りに大きな湖ができ、その湖の入り口を海の口、出口を海尻と呼ぶようになったという言い伝えがあります。
自然郷の面積、標高はどのくらいですか?
総面積は約200万坪(約660万m²)、東京ドーム(約4.7万m²)の約140個分です。東西の距離は約4.8km、JR山手線の池袋~新宿間とほぼ同じです。標高は1375m~1905mです。
東京からの交通手段は?
関東方面からは、中央自動車道長坂I.C.より一般道へ、清里高原道路経由で約2時間15分程度です。
電車の場合は、新宿よりJR中央線の特急あずさ号で小淵沢駅へ(約2時間)、小淵沢駅でJR小海線に乗換え野辺山駅へ(約30分)。野辺山駅からはホテル送迎バス(予約制)をご利用ください(野辺山駅から車で約15分)。
中京・関西方面からは、中央道小淵沢I.Cより八ケ岳高原道路を経由して自然郷へ。
電車の場合、中央線塩尻駅にて乗換え小淵沢駅経由でお越しいただけます。
その他、関越道から上信越道/中部横断自動車道を経由して八千穂高原ICからお越しになるルート、北陸新幹線佐久平駅から小海線をご利用になる路線もございます。
環境について
どのような気候ですか?
夏の平均気温は19°C、湿度も低く冷房の必要がない涼やかな気候です。一方冬の平均気温は-7°Cと、厳しい冷え込みとなる日も少なくありません。
野草や動物、野鳥などはよく見ることができるのですか?
約300種を超える草花と70種を超える野鳥が確認されています。タヌキやキツネ、ホンシュウジカ、テン、ヤマネ、オコジョ、ニホンカモシカなど野生動物との遭遇も楽しみな瞬間です。
八ヶ岳の山々は噴火の恐れがないのですか?
諸説ありますが、八ヶ岳連峰が最後に噴火したのは15万年以上前にさかのぼるようです。まったく噴火の恐れがないとはいえませんが、一般的に噴火の可能性は低いといわれています。
気象庁の常時観測火山にはなっておりません。
開発・インフラについて
開発の主体はどこなのですか?
八ヶ岳高原海の口自然郷(以下自然郷)の事業主は(株)そごう・西武です。(株)八ヶ岳高原ロッジは、(株)そごう・西武と同じ(株)セブン&アイ・ホールディングスの一員としてホテル運営、別荘管理業務、そして別荘の販売業務を行っています。
何年前から分譲を始めているのですか?
開発に着手したのは1963年、最初の分譲は1965年でした。既に開発着手から50年を超えました。
現在どの程度の開発がすすんでいるのですか?また、新規分譲は?
現在約2/3程度が終了しております。分譲済件数は約1850区画、うち戸建別荘が1100戸を超え、集合別荘(マンションタイプ)は約200戸ございます。現在、中原地区、小丸地区で新規に土地分譲をしております。
水道の供給はどうなっていますか?
自然郷の水道は八ケ岳高原ロッジが運営しております。長野県知事の認可を受けた上水道事業で、地下約100m以上の井戸を掘り、地下水を汲み上げて供給しています。
下水の処理はどうなっていますか?
個別の合併処理浄化槽を設置していただき、汚水雑排水とも敷地内にて蒸発散処理となります。
電気はどうなっていますか?
中部電力(60サイクル)のご利用となります。
ガスはどうなっていますか?
プロパンガスのご利用となります。(個別供給※一部集中供給の場所もございます)
ゴミの処分はどのように行われていますか?
域内各所にゴミ箱が設置されています。回収は毎日行っておりますので、分別してお出し頂いております。
処理は、域外施設等で行っております。
インターネットの接続、ケーブルテレビについて
南牧村では独自の大容量光ファイバーを使用した地上デジタル放送(4K放送含む)やBSデジタル放送、インターネットサービスをご利用いただけます。
申込先(南牧村役場 0267-96-2211 YKTV:八ヶ岳高原テレビジョン プロバイダ:ジャニス (株)長野県共同電算)
なお、wi-fiに関しては個別条件によりますのでご確認ください。
施設について
自然郷内にはどのような施設があるのですか?
68室、2つのレストランやバーを備える「八ケ岳高原ロッジ」、コンサートの他結婚式、各種セミナーなどに利用されている「八ケ岳高原音楽堂」、自然郷のシンボル的存在「八ケ岳高原ヒュッテ」、その他インストラクターが常駐し気軽に陶芸が楽しめる「陶芸工房」、「テニスガーデン」や「自然郷ライフショップ(売店)」などがございます。
宿泊駐車場には、EV充電スタンド(EV200)を2台ご用意しております。
※ご利用には「TOYOTA Wallet」アプリをインストールしたスマートフォンとネット決済可能なクレジットカードの登録が必要です。詳しくはこちら
八ヶ岳高原ヒュッテはどのような施設ですか?
自然郷のシンボルとして親しまれている八ヶ岳高原ヒュッテは、ゴールデンウィークと夏季期間、ティールーム、レストランなどが営業しています。また、結婚式や披露宴会場としてもご利用いただける他、写真展などのイベントも開催されています。
※八ケ岳高原ヒュッテは、1934年に東京の目白に建てられた旧尾張徳川邸を1968年当地に移築しました。当初は自然郷で唯一ご宿泊いただける施設でした。2019年重厚な外観はそのままに基礎部分から耐震補強、内装のリフレッシュ、最新設備の導入をいたしました。
音楽堂のコンサートはいつ行われているのですか?
八ケ岳高原サロンコンサートは、毎月開催されています。ジャンルはクラシック音楽を中心に、ジャズ、狂言や雅楽などの公演も行われています。貸ホールとしてもご利用いただけます。
八ケ岳高原音楽堂は1988年、故スヴャトスラフ・リヒテル氏(ピアニスト)と故武満徹氏(作曲家)の助言を得て完成した250人収容の音楽ホールです。
コンサートだけでもいいのですか?
コンサートをご覧になり宿泊されるプランの他に、コンサートチケットのみも承っております。
八ヶ岳高原ロッジにはどのような部屋があるのですか?
8タイプ(24m²~100m²)ございます。タイプによりご利用可能人数が違います。
(例)北館クラシカル(旧 スタンダード) 24m² 定員2名さま 中央館スイート(旧 スイート) 100m² 定員4名さま
バリアフリーの部屋はありますか?
中央館デラックス(旧 デラックス)(1~3名利用可)に3部屋ございます。ご予約時に詳細をご確認ください。
階段を使わない部屋やエレベーターはありますか?
ございます。ご予約時に詳細をご確認ください。エレベーターは中央館にございます。
八ヶ岳高原ロッジに子供は泊まれますか?
お泊りいただけます。何歳でも大丈夫です。小さなお子様は添寝も出来ますが、ベビーベッド、エキストラベットのご用意もございます。またレストラン横には授乳室がございます。
結婚式の時、送迎はありますか?
佐久平、小淵沢より1日1台のみ可能です(21~27名:補助席利用)。東京からの送迎はございません。
レストランのメニューはどのようなものがあるのですか?
本格的なフランス料理が楽しめる、メイン・ダイニング「ル・プラトー」(40席)では、この土地の旬の素材を活かした滋味をご賞味いただけます。レストラン「花暦」(100席)では、バラエティ豊かな和・洋食をお楽しみいただけます。
※ホテルオークラエンタープライズとの業務提携をしております。
子供向けメニューはありますか?
レストラン「花暦」にてキッズメニューのご用意がございます。
レストランで喫煙は可能ですか?
ご遠慮いただいております。館内の喫煙ルームをご利用いただけます。
温泉施設はありますか?
八ヶ岳高原ロッジを含め自然郷内にはございません。近隣施設をご案内いたします。
分譲物件について
借地権分譲は行っているのですか?
すべて所有権分譲となっています。借地権分譲は行っておりません。
取扱物件の種類はどのようなものがありますか?
建売別荘、別荘地、といった分譲物件と、仲介物件(戸建、土地、集合別荘)を取扱っています。現在は、別荘地の分譲と仲介物件を中心に扱っております。
それぞれの敷地の大きさはどのくらいですか?
1,060m²~2,450m²(320~741坪)まであります。自然郷内は長野県環境保全条例の適用を受けていて、分譲時の最低面積は1,000m²以上となります。また、良好な環境を保つためにも最低1,000m²以上は必要であると私どもも考えております。
大型の法人施設があるようですが?
自然郷内には法人向け区画(南原地区の一部)があり、各種法人の研修所やキャンプ施設などにご活用いただいております。大型の保養所や研修所などをご検討の場合、ご相談ください。
現地を見たい場合どうすればよいのですか?
日帰りや別荘見学宿泊プラン(予約制)のご用意がございます。事前にフリーダイヤル 0120-50-2522 営業担当までご連絡ください。
山荘建築について
別荘の建築はお願いできるのですか?
当社で請負による建築の他、自然郷の気候風土にあったプランニングでご提案出来る設計士及び別荘ビルダーをご紹介いたします。
一般的な木造戸建別荘の建築にあたって制限はどのようなものがありますか?
「長野県自然環境保全条例」及び「南牧村美しいむらづくり条例」、「海の口自然郷建築工事基準」等に定めがあります。主な事項は、建ぺい率15%以下、容積率20%以下、階高2階建てまで、最高高さ13m以下、外部色彩は原色を避ける、境界等に塀など遮蔽物を設けない、建物位置を隣地境界から5m後退させるなどがあります。
また、八ヶ岳高原海の口自然郷では自然環境の保全・育成のため「自然郷環境憲章」を制定しております。※中原地区は「中原地区環境憲章」による制限があります。詳しくは別荘営業担当にお尋ねください。
気象条件の厳しさによる建築上の制限はありますか?
凍結深度の問題や配管凍結防止のための施工方法、屋根の形状などのいくつかの留意点がございます。詳しくは別荘営業担当にお尋ねください。
工事ができない期間はありますか?
多くのお客様がご利用になる7月20日~8月20日の1ヵ月は、新築工事等の工事休止期間となります。また、冬季については積雪や気温、標高等によって工事を行えないこともございます。
打合せは現地まで行く必要があるのですか?
営業担当は東京事務所(豊島区南池袋)にもおりますので、プランの検討段階ではご指定の場所に伺い、お打合せさせていただきます。また、西武池袋本店6階の八ヶ岳高原情報サロン(TEL.03-5979-8480)でもお打合せができます。なお、建物配置を決めるときや竣工時など何度かは現地にお越しいただくようになります。
山荘ご利用上の留意点について
ペンションやレストランなどを経営しても良いのですか?
分譲時に、「事業主の承諾なく営利行為を行わない」という内容をご了解いただいております。従って、基本的には自然郷内で営利行為を行う事は出来ません。
敷地内で農作物を栽培してもいいのですか?
栽培可能な野菜が限られている事と、自生する山野草が減ってしまう恐れがあるためおすすめはしておりません。地元農家の「貸農園」をご紹介します。
ガーデニングに代表されるような園芸種を植えてもいいのですか?
自然郷の環境づくりを目指し、在来植物の生育を後押しすることに努め、園芸植物や帰化植物等の取扱は慎重にお願いいたします。自然郷内に自生する山野草が絶えないよう、皆さまには出来る限り園芸種を敷地内に植えないようにお願いしています。栽培される場合にはプランターなどのご利用をおすすめしております。
敷地にある樹木は自由に伐採していいのですか?
基本的には敷地にある樹木は残していただくのが開発の条件ですが、種類によっては間引いたほうが良いケースもございます。植生管理の方針について再度検討中ですので、詳しくは別荘営業担当あるいは管理事務所にご相談ください。
※開発当初の自然郷は放牧のため荒れ果てた状態でした。そこで、表土を守るとともに土砂の流出を防ぐため、生長の早いカラマツなどを現在の小丸地区からホテルの付近一帯に約33万本植樹しました。その経緯から、今までは出来る限り木を切らないようにお願いしてまいりました。しかし、カラマツの生長により本来の乾燥した気候や豊富な山野草が失われつつあります。現在当社と致しましても今後樹木の伐採に関して、どのように取り組むか検討中です。
動物は自由に飼って良いのですか?
ペットとしてお連れになることは問題ございませんが、自然界の動物とペットは種が近い為に病気をうつしてしまう事等、注意しなくてはいけない部分があります。糞尿処理等のお願いと放し飼いはご遠慮いただいております。
山荘にやってきた動物に餌をやっても良いのですか?
自然界の哺乳類への餌付けは、動物本来の生活に悪影響があるとのご指摘をいただいておりますのでご注意下さい。
生活について
買い物はどこで出来るのですか?
ホテル内の自然郷ライフショップ(売店)をご利用いただけます。野辺山駅周辺に2件のコンビニエンスストアがございます。また、隣接の小海町、川上村、北杜市には大型スーパーがございます(車で20~30分程度)
病院は近くにありますか?
車で約30分のところに佐久総合病院小海分院(0267-92-2077)がございます。緊急時救急対応として、2013年8月自然郷内に「ドクターヘリ専用臨時離発着場」を新設いたしました。急病の場合、管理事務所では救急車等の誘導、ご家族への連絡など緊急対応致します。その他、野辺山駅近くに「内科・呼吸器内科・アレルギー科」を専門とするクリニックが開業しております。
どんぐりの森 クリニック/TEL.0267-91-0225
携帯電話は利用できるのですか?
NTTドコモ、au、ソフトバンクは全域で通話、net回線とも可能ですが、場所によりつながりにくい箇所もございますのでご来郷時にご確認ください。
冬の道路は通行できるのですか?
管理事務所で除雪作業を行いますが、12月から3月は積雪あるいは凍結道路となる事が多いので、スタッドレスタイヤの他にすべり止め等が必要となります。
冬の期間、別荘を使う方はいらっしゃるのですか?
お正月を自然郷でお過ごしになる別荘オーナーは例年200組ほどいらっしゃいます。また、連休時にはスキーなどで100組程度ご利用になられています。
定住している方は?
約10世帯の方が定住されています。
どのような過ごし方をされていますか?
四季の風景を楽しみながらの散策、陶芸やテニス、写真撮影等、趣味を生かす様々な過ごされ方をなさっています。
自然郷内の移動手段は車以外にありますか?
夏季を中心に域内巡回バス(無料)を運行しています。また、ホテル送迎バス(ホテル~管理事務所~野辺山駅※予約制)は通年で運行しており、別荘の方もご利用いただけます。
管理業務などについて
自然郷の全体の維持管理はどのようになっていますか?
海の口自然郷管理事務所((株)八ヶ岳高原ロッジ)が自然郷全体の維持管理を承っており、別荘オーナーの皆さまには、共益維持管理費をご負担いただいています。建物オーナーで66,000円/年(2021年3月現在/税込・法人別途)、土地及びマンション所有の場合は25,080円/年(同上)となります。
管理事務所にはどのような事を依頼できるのですか?
一般清掃業務から通水水抜作業、クリーニングの取次ぎ、郵便物の受け渡し、建物の補修、改築、増築等のご相談、山荘の鍵のお預かりなど、別荘ライフが快適のものとなるように努めております。営業時間は9:15~17:30で年中無休、夜間も緊急時の対応のため宿直者が待機しています。
オーナーには特典があるのですか?
オーナーの皆さまにはオーナーカードを発行させて頂いており、当社主催のコンサートやレストラン、陶芸工房、テニスコートなどの割引がございます。
オーナー同士のコミュニケーションの場はありますか?
音楽(ホームコンサートなど)、スポーツ(テニスやゴルフ)、自然観察など、共通の趣味をお持ちの方々が自然発生的にお集まりになり、楽しまれているご様子です。きっかけは、サロンコンサート、自然観察会、八ケ岳登山等の各種イベント、または山荘がご近所など様々です。
管理事務所からオーナーに対する情報提供はどのように行われているのですか?
1974年から発行されている情報誌「標高1500m」で、自然郷の情報をご案内しています。発行は年3~4回、季節の情報やホテル、音楽堂の情報などが掲載されています。その他、重要なお知らせは別途お手紙にてご案内しています。