YAMATO String Quartet
‐classical&unlimited ∞‐
アンサンブルの妙。
信頼関係が成せる業。
2024年1月26日(金)
14:30開場 / 15:00開演
※開場時間まで、音楽堂エリアにはお立ち入りいただけません。
【プログラム】
ボロディン:弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調
ピアソラ: |
天使の組曲 |
【出演】
石田泰尚(ヴァイオリン)
執行恒宏(ヴァイオリン)
榎戸崇浩(ヴィオラ)
阪田宏彰(チェロ)
※出演者・曲目・曲順など、内容が変更になる場合がございます。
■発売日のご案内
2023年12月2日(土)午前10時より予約受付開始
ご宿泊にならないお客さまでもコンサートにご参加いただけます。
■コンサートチケットのみ:9,500円
■チケット取扱い: | セブンチケット ![]() |
八ヶ岳高原ロッジ 0267-98-2131 ※予約受付開始日当日は、10:00~承ります。 |
※コンサートのお席は、当日ホール受付にて、ご予約されたグループごとの抽選となります。
※コンサートチケットは、ご予約後のキャンセルはできません。
※未就学のお子さまのご入場は、お断りいたします。
※「コンサートチケットのみ」、「コンサートチケット&宿泊プラン」に、それぞれ定数がございます。どちらかが先に完売となる場合がございます。
敷地内のリゾートホテル「八ヶ岳高原ロッジ」にお泊まりいただくプランです。
プランに含まれるもの
● 宿泊日当日のコンサートチケット ● ご夕食 ● ご宿泊 ● ご朝食 ● サービス料・消費税
料金表
1/26(土) | |||
室タイプ/ご利用人数 | 1名さま | 2名さま | 3名さま |
---|---|---|---|
北館クラシカル | 44,500円 | 33,500円 | - |
南館スタンダード | 31,000円 | ||
北館スーペリア 中央館デラックス |
53,000円 | 37,500円 | 34,000円 |
中央館ジュニアスイートルーム | 65,000円 | 42,500円 | 37,000円 |
中央館スイートルーム | 81,000円 | 50,500円 | 42,000円 |
※上記の料金はお1人さま料金です。
※上記お部屋タイプの他にコーナールーム、ロイヤルスイートルームがございます。 また4名さままでご利用可能なお部屋もございます。詳しくはお問い合わせください。
※予約確認書を公演1カ月前に送付いたしますので、内容をご確認ください。
※前後泊も承っております。詳しくはお問い合わせください。
※「コンサートチケット&宿泊プラン」、「コンサートチケットのみ」に、それぞれ定数がございます。どちらかが先に完売となる場合がございます。
〔キャンセルについて〕
※ご予約完了後のコンサートチケットのキャンセルはできません。
※ご予約完了後のキャンセルは、ご宿泊日の3日前よりキャンセル料が発生する場合がございます。
●YAMATO String Quartet
YAMATO S.Q.は、異なる音楽大学の学生として知り合った4人によって1994年に結成され、松尾学術財団の特別奨励金・秋田県大曲市新人音楽祭グランプリ・大阪国際室内楽コンクール入選など受賞歴を重ねてその活動を開始しました。
JYACMSの第10回記念コンサート・リゾナーレ音楽祭・NHK-FMリサイタル・ニッポン放送公開録音「新日鉄コンサート」などの経験を経て、澄んだ音色と巨大な響きを持った弦楽四重奏団として個性を確立すると、世界初録音となるCD「山田耕筰 室内楽全集」、幸松肇氏の「日本民謡全集」の録音により、日本音楽のスペシャリストとして知られるようになります。
近年は近藤和明氏のアレンジを武器に、膨大なピアソラ作品、「ピンクパンサー」「ひまわり」などの映画音楽など、ジャンルの壁を取り払う企画を進行中。
中でもジミ・ヘンドリクスやレッド・ツェッペリンなど、ロックの王道を取り上げたプログラムは、ヴァイオリン石田泰尚の他に類を見ないプレイスタイルと合致し、新しい弦楽四重奏の世界を拓き続けています。
●石田泰尚(ヴァイオリン)Yasunao Ishida
神奈川県出身。国立音楽大学を首席で卒業、同時に矢田部賞受賞。新星日本交響楽団コンサートマスターを経て、2001年より神奈川フィルハーモニー管弦楽団ソロ・コンサートマスターに就任。以来“神奈川フィルの顔”となり現在は首席ソロ・コンサートマスターとしてその重責を担っている。これまでに神奈川文化賞未来賞、横浜文化賞文化・芸術奨励賞を受賞。幅広いレパートリーを誇り神奈川フィル他各地のオーケストラと協奏曲の演奏やリサイタルを行いソリストとしての顔も持つ。
自身がプロデュースした男性奏者のみの弦楽アンサンブル“石田組”、新しいスタイルのピアソラを追及した“トリオリベルタ”、ピアニスト及川浩治の呼びかけで結成されたピアノトリオ“Bee”など、様々なユニットでも独特の輝きを見せる。結成時から参加するYAMATO S.Qでは20年以上に渡り唯一無二のヴァイオリニストとしてグループの方向性を決定づけてきた。2018年「音楽の友」4月号「クラシック音楽ベストテン」においてソリスト・室内楽など4部門にランクインするなど各方面から高く評価されている。録音も多く2016年発売の“石田泰尚/LIVE”、2017年発売の“ALLBRAHMS LIVE”は共にレコード芸術誌上で準特選、さらに石田組デビューアルバム“THE石田組”は特選盤の評価を得た。2018 年には石田組がNHK-FM「ベストオブクラシック」およびBSプレミアム「クラシック倶楽部」 で放送されその熱いステージの模様は大きな反響を呼んだ。使用楽器は 1690 年製 G.Tononi、 1726 年製 M.Goffriller。
http://musiciansparty.jp/artist/ishida/
●執行恒宏(ヴァイオリン)Tsunehiro Shigyo
東京藝術大学付属高校を卒業後、同大学に入学。
在学中より演奏活動をはじめ、山形交響楽団第2ヴァイオリン首席奏者に就任。後に同楽団コンサートマスターを2006年まで務める。
現在東京ニューシティ管弦楽団コンサートマスターを務めると同時に、国内主要オーケストラのゲストコンサートマスターとしても活動している。
東京オペラシティでのリサイタルの他 、各地のオーケストラと協奏曲を共演するなどソリストとしても活躍、またYAMATO弦楽四重奏団他のメンバーとして室内楽も積極的に取り組んでいる。
これまでに、浅川 多美子 鷲見 康郎 澤 和樹 小林 健次の各氏に師事。
●榎戸崇浩(ヴィオラ)Takahiro Enokido
1988年名古屋市立菊里高校音楽科にヴァイオリンで入学。
第44回全日本学生音楽コンクール名古屋大会第1位。
92年東京音楽大学特待生としてヴィオラ専攻で入学。
93年摂津音楽祭リトルカメリアコンクール第3位。
96年第66回読売新人演奏会に出演。関東主要オーケストラに客演首席奏者として出演。
97年に読売日本交響楽団入団、首席代行を務めた。
現在は、同団ヴィオラ奏者として、またアンサンブル奏者、ドラマ、CM、ゲーム等のレコーディング奏者としても活躍している。
●阪田宏彰(チェロ)Hiroaki Sakata
国立音楽大学卒業。YAMATO弦楽四重奏団代表。
喜多直毅とTANGOPHOBICSメンバーとして「TANGOPHOBIA」「Concet in MORIOKA」をリリース。
Cello Ensemble 008代表。
CD「Cello Ensemble 008 vol.1」「Cello Ensemble 008 vol.2」をリリース。
多くのグループでリーダーを務め、個性的なメンバーの特質を生かしたプロデュースを得意とする。
群馬交響楽団、大阪センチュリー交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、神奈川フィルハーモニー、山形交響楽団、東京シティフィルハーモニック管弦楽団などの客演首席奏者を務める。
桜美林大学非常勤講師。
主催:八ヶ岳高原ロッジ TEL:0267-98-2131