クァルテット・インテグラ
弦楽四重奏の夕べ
世界へと躍進する
注目の常設クァルテット。
2025年8月10日(日)
14:30開場 / 15:00開演
※開場時間まで、音楽堂エリアにはお立ち入りいただけません。
【プログラム】
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第10番 変ホ長調 作品74「ハープ」
シューベルト:弦楽四重奏曲第13番 イ短調 D 804「ロザムンデ」
【出演】
クァルテット・インテグラ
三澤響果(ヴァイオリン)
菊野凜太郎(ヴァイオリン)
山本一輝(ヴィオラ)
パク・イェウン(チェロ)
※出演者・曲目・曲順など、内容が変更になる場合がございます。
ご宿泊にならないお客さまでもコンサートにご参加いただけます。
■コンサートチケットのみ:8,500円
■チケット取扱い: | チケットぴあ ![]() |
八ヶ岳高原ロッジ 0267-98-2131 |
※コンサートのお席は、当日ホール受付にて、ご予約されたグループごとの抽選となります。
※コンサートチケットは、ご予約後のキャンセルはできません。
※未就学のお子さまのご入場は、お断りいたします。
※「コンサートチケットのみ」、「コンサートチケット&宿泊プラン」に、それぞれ定数がございます。どちらかが先に完売となる場合がございます。
※チケットぴあでの電子チケットのお取り扱いはございません。
敷地内のリゾートホテル「八ヶ岳高原ロッジ」にお泊まりいただくプランです。
プランに含まれるもの
● 宿泊日当日のコンサートチケット ● ご夕食 ● ご宿泊 ● ご朝食 ● サービス料・消費税
料金表
8/10(日) | ||||
室タイプ/ご利用人数 | 1名さま | 2名さま | 3名さま | 4名さま |
---|---|---|---|---|
北館クラシカル | 65,100円 | 43,800円 | - | - |
南館スタンダード | 37,900円 | - | ||
北館スーペリア 中央館デラックス |
81,300円 | 51,900円 | 43,300円 | - |
南館コーナー | 39,000円 | |||
中央館ジュニアスイート | 107,400円 | 64,900円 | 52,000円 | 45,500円 |
中央館スイート | 168,000円 | 95,200円 | 72,200円 | 60,700円 |
※上記の料金はお1人さま料金です。お部屋は全室ツインタイプです。
3名様・4名様ご利用の際は、ご利用の人数に合わせてエキストラベッドをご用意いたします。
※中央館スイートルームの3名様・4名様のご利用の際は、エキストラベットはリビングにご用意いたします。
2ベットルームご希望の場合は、コネクティングにてご用意ができます。お問い合わせくださいませ。
※上記の料金には、宿泊日当日のコンサートチケット、ご夕食、ご宿泊、ご朝食、サービス料・消費税が含まれております。
※上記お部屋タイプの他に、ロイヤルスイートルームがございます。
※当館ホームページから予約の方へは、予約確認のメールを1カ月前に送付いたしますので、マイページよりご確認をお願いいたします。ハガキでの予約確認書は送付いたしません。
※前後泊も承っております。詳しくはお問い合わせください。
※「コンサートチケット&宿泊プラン」、「コンサートチケットのみ」に、それぞれ定数がございます。どちらかが先に完売となる場合がございます。
〔キャンセルについて〕
※ご予約・ご購入いただいたコンサートチケットの変更・キャンセルはできません。
※ご宿泊日の3日前より宿泊料のキャンセル料が発生いたします。(自然災害等の場合はご相談ください。)
※「コンサートチケット&宿泊プラン」をご予約後、宿泊のみキャンセルされる場合は、 ご予約の変更(「コンサートチケットのみ」へのプラン変更)を承ります。
ただし、「コンサートチケットのみ」の定数が既に完売となっている場合は、ご予約の変更が承れない場合がございます。あらかじめご了承ください。
●クァルテット・インテグラ Quartet Integra
2015年桐朋学園に在学中に結成。第71回ミュンヘン国際音楽コンクール弦楽四重奏部門第2位&聴衆賞受賞。バルトーク国際コンクール弦楽四重奏部門第1位。第8回秋吉台音楽コンクール弦楽四重奏部門第1位、ベートーヴェン賞、山口県知事賞(グランプリ)を受賞。国内ではサントリーホールを含む全国各地でリサイタルを行い、2024年よりトッパンホールと王子ホールでも新たなシリーズ、また2025年よりベートーヴェン・チクルスを各地で始める。
海外ではこれまでにラホヤ・ミュージック・ソサエティ・サマーフェスト、キジアーナ国際フェスティバルに出演する他、ニューヨーク、ロサンゼルス、フランクフルト、バート・テルツ、フィレンツェ、ナポリ等でもリサイタルを行う。また、オーガスティン・ハーデリッヒ、ノア・ベンディックス=バルグリー、イノン・バルナタン、ファビオ・ビディーニ、エルサレム弦楽四重奏団らとの共演でも好評を博す。
NHK「ベストオブクラシック」、「クラシック倶楽部」、「リサイタル・パッシオ」、「ららら♪クラシック」等に出演。磯村和英、山崎伸子、マーティン・ビーヴァー、ジョナサン・ブラウン、クライヴ・グリーンスミスに師事。桐朋学園を経て、2018年から4年間サントリーホール室内楽アカデミーに在籍し、現在ロサンゼルスのコルバーン・スクールにレジデンス・アーティストとして在籍。
●三澤響果(1st ヴァイオリン)Kyoka Misawa
第16回チェコ音楽コンクール第1位。第66回全日本学生音楽コンクール東京大会第2位、全国大会第3位。これまでに佐々木歩、原田幸一郎に師事。桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学ソ リスト・ディプロマ・コースを経て、現在、コルバーン・スクールにてマーティン・ビーヴァーに師事。使用楽器は日本ヴァイオリンから特別貸与された1728年製Alexander Gagliano。
●菊野凜太郎(2nd ヴァイオリン)Rintaro Kikuno
第66回全日本学生音楽コンクール東京大会第1位。2017年度青山音楽財団奨学生、19・20年明治安田クオリティオブライフ文化財団音楽学生奨学生。これまで向山敦子、森川ちひろ、辰巳明子に師事、桐朋学園大学に特待生として入学し、同大学を首席で卒業。現在、 コルバーン・スクールにてマーティン・ビーヴァーに師事。
●山本一輝(ヴィオラ)Itsuki Yamamoto
毎年ピアニストの松田 龍とリサイタルを行い、石島正博『無伴奏ヴィオラの為のソナタ』を世界初演するなど、新曲の初演に意欲的に取り組んでいる。また作曲家として、『二胡とヴィオラの為のショートショート』(2021)、『無伴奏ヴィオラの為の奏鳴曲』(2023)が初演されている。ヴィオラを佐々木亮、Tatjana Masurenkoに、作曲を石島正博に師事。桐朋学園大学を卒業し、現在コルバーン・スクールに在籍。
●パク・イェウン(チェロ)Ye Un Park
12歳で韓国のクムホ神童コンサート・シリーズでデビュー。5歳からチェロを学び、イェオン・アーツ・スクールにてオ・ジヒョンに学ぶ。14歳でコルバーン音楽院に進み、現在は同音楽院学士課程クライヴ・グリーンスミスに師事。韓国の複数の主要コンクールで優勝。室内音楽奏者としても活動しており、ジャン=イヴ・ティボーデ、クライヴ・グリーンスミス、レイ・チェンらと共演。また、2023年キジアーナ音楽院にて「ロータリー・クラブ・シエナ」賞を受賞したトリオ・アズーラの創立メンバー。
主催:八ヶ岳高原ロッジ TEL:0267-98-2131