篠崎史紀

弦楽アンサンブル

N響メンバーと奏でる
至高のアンサンブル。

2025年4月19日(土)
14:30開場 / 15:00開演

※開場時間まで、音楽堂エリアにはお立ち入りいただけません。

【プログラム】

ロッシーニ

:弦楽のためのソナタ第1番 ト長調
:弦楽のためのソナタ第3番 ハ長調

ランナー

:モーツァルト党
:ロマンティックな人々

シュトラウス2世

:酒、女、歌
:南国のばら
:美しく青きドナウ

【出演】
篠崎史紀(ヴァイオリン)
倉冨亮太(ヴァイオリン)
中村翔太郎 (ヴィオラ)
市 寛也(チェロ)
西山真二(コントラバス)

※出演者・曲目・曲順など、内容が変更になる場合がございます。

\『ロッシーニ』特別コースメニュー詳細決定!/
詳しくはこちら

●篠崎史紀(ヴァイオリン)Fuminori Maro Shinozaki

NHK交響楽団特別コンサートマスター、九州交響楽団ミュージック・アドバイザー、リーデンローズ音楽大使。愛称 “まろ”。3歳より両親の手ほどきを受け、1981年ウィーン市立音楽院に入学。翌年コンツェルト・ハウスでコンサート・デビューを飾る。その演奏は、「信頼性のあるテクニック、遊び心もある音楽性」「真珠を転がすような丸く鮮やかな音色、魅惑的な音楽性」と各メディア紙から称賛される。その後ヨーロッパの主要なコンクールで数々の受賞を果たしヨーロッパを中心にソロ、室内楽と幅広く活動。
1988年帰国後、群響、読響のコンサートマスターを経て、97年N響のコンサートマスターに就任。以来“N響の顔”として国内外で活躍する。ヨーロッパ公演では、The Classical Sourceより「コンサートマスターの篠崎は言葉にならないくらい神がかっていた」「篠崎のカリスマ的な姿は、銀白の鎧をまとった戦士のようでもあり、全てを統括していた」と評される。
2004年より銀座・王子ホールでスタートした『MAROワールド』。このシリーズから弦楽合奏団「マロカンパニー」が結成された。これらの功績により、「2020年度第33回ミュージック・ペンクラブ音楽賞」受賞。その他、1979年史上最年少で北九州市民文化賞、2001年福岡県文化賞、2014年有馬賞受賞。
2024年、自身初となる絵本「おんがくは まほう」(絵:村尾亘)がリトルモアより、エッセイ「音楽が人智を超える瞬間」がポプラ社より刊行された。
WHO国際医学アカデミー・ライフハーモニーサイエンス評議会議員。 
使用楽器は1727年製ストラディバリウス(株式会社ミュージック・プラザより貸与)。

●倉冨亮太(ヴァイオリン)Ryota Kuratomi

町田市出身。東京藝術大学音楽学部弦楽科を首席で卒業。在学中に福島賞、安宅賞、三菱地所賞等受賞。同大学修士課程修了。平成25年度優秀学生顕彰大賞受賞。ロームミュージックファンデーション2016年度奨学生。市川市文化振興財団新人演奏家コンクール最優秀賞、シゲティ国際コンクール入賞、リピッツァー国際コンクール最高位、聴衆賞等の特別賞受賞。リゾナーレ室内楽セミナーにて音楽賞受賞。別府アルゲリッチ音楽祭、 “いしかわ・金沢 風と緑の楽都”音楽祭、軽井沢国際音楽祭、北九州国際音楽祭、東京・春・音楽祭などに出演し活躍の場を広げている。これまでに千田成子、清水高師、篠崎史紀各氏に師事。東京ジュニアオーケストラソサエティ講師。五十嵐紅トリオ(violin)。現在、NHK交響楽団次席ヴァイオリン奏者。

●中村翔太郎 (ヴィオラ)Shotaro Nakamura

兵庫県三田市出身。4歳よりヴァイオリンを始め、2005年東京藝術大学附属音楽高校入学を機にヴィオラに転向。これまでにヴィオラを百武由紀、川﨑和憲の各氏に師事。
第15回コンセール・マロニエ21弦楽器部門第1位、他多数入賞。サント・ヨーロッパ音楽祭に出演や、ウィーン・フィル、ベルリン・フィルメンバーと共演奏するなど国内外で活躍している。
学内において、同声会賞、アカンサス音楽賞、三菱地所賞受賞。
東京ジュニアオーケストラソサエティ講師。
藝大同期による弦楽アンサンブル「TGS」代表。Alto de Campagne(ヴィオラ四重奏)メンバー。
東京藝術大学卒業。現在NHK交響楽団首席代行ヴィオラ奏者。

●市 寛也(チェロ)Hiroya Ichi

東京藝術大学音楽学部を経て同大学院修士課程修了。同声会賞受賞。
リゾナーレ室内楽セミナーにて基金緑の風音楽賞を受賞。
松尾学術振興財団より弦楽四重奏で助成金を授与。
アフィニス文化財団より奨学金を受けドイツ・ミュンヘンへ留学。
東京・春・音楽祭、北九州国際音楽祭、別府アルゲリッチ音楽祭などに出演。
チェロクァルテット「Quartet Explloce」メンバー。NHK-FMに出演、キングレコードよりCD発売。アフィニス文化財団や文化庁の助成金を受けて全国ツアーを毎年開催。
アクロス弦楽合奏団メンバー、ユメニティのおがたレジデンスクァルテットとして活動。
東京ジュニアオーケストラソサエティ講師。
現在NHK交響楽団チェロ奏者。

https://www.hiroyaichi.com

●西山真二(コントラバス)Shinji Nishiyama

東京芸術大学附属音楽高等学校を経て、東京芸術大学器楽科を2001年卒業。
学内にて安宅賞、アカンサス音楽賞、受賞。また芸大オケとニーノ・ロータの「ディベルティメント・コンチェルタンテ」を共演。
第9回宝塚ベガ音楽コンクール弦楽器部門第3位。第2回よこすかベイサイドポケットミュージックフェスティバル国際コンクール第1位、あわせて横須賀市長賞受賞。第71回読売新人演奏会出演。
これまでに永島義男、西田直文、石川滋、マシュー・マクドナルドの各氏に師事。
2003年4月NHK交響楽団入団。現在、NHK交響楽団次席奏者。
東京音楽大学、日本大学芸術学部、長野県小諸高等学校音楽科、各非常勤講師。

主催:八ヶ岳高原ロッジ TEL:0267-98-2131